歯ブラシも処方する時代!?

こんにちは、副院長です。私の趣味は映画鑑賞なんですが、先日近所で開催される映画を語らう会に参加してきました。趣味と言ってもどちらかというとミーハー気質なニワカタイプなので、ちょっぴり心配でしたがとても楽しめました!
ところで皆さんはどんな歯ブラシを使っていますか?何を基準にして歯ブラシを選んでいるでしょうか?形、材質、大きさ、硬さ…とにかくいろいろ種類がありすぎてどれを選んでいいかわからなくなっていないですか?そんな人のために、歯ブラシ選びのポイントを紹介します!

歯医者さんは歯ブラシを選ぶとき実はこんなにも考えてます
・患者さんの年齢
・虫歯、歯周病のリスクの有無
・歯並び
・全身疾患の有無
・食生活
・歯ブラシの圧
・知覚過敏の有無
・手先の不自由さがあるか
・唾液の量
・プラークの硬さ
・妊娠中か否か
・嘔吐反射の有無

このくらいのことを考慮に入れています。口の中の環境は千差万別。同じ模様は決して見ることのできない万華鏡のようなものです。虫歯になりやすい人がいれば歯石がたまりやすい人もいます。手が小さくて力が弱い人、大きくて力の強い人、何かの後遺症で上手く握れない人…さまざまな要素で歯ブラシの選び方は異なります。
口の中の環境もさまざま、歯ブラシの種類もさまざま。どんなに時間をかけてもブラシが当たっていなければ…どんなに丁寧に磨いてもブラシが届いていなければ…歯ブラシが本人の口の状態に合っていなければ、改善・予防は期待できません!なので、患者さんに合う歯ブラシを見つけるには、やはりこのくらいのことは考慮すべきだと考えます。

歯ブラシを解剖しましょう!
歯ブラシの形状の特徴を把握するために、パーツごとに紹介します。


歯ブラシは大きく分けて

・ハンドル(把持)部…握る部分
・ネック(頸)部…ヘッドとハンドルをつなぐ部分
・ヘッド(頭)部…毛が植わっている部分
・毛…実際に磨く部分

という構造になっています。また、それぞれ
・ハンドル部…太さや長さ
・ネック部…形状や柔らかさ
・ヘッド部…長さ、厚さ、幅
・毛…毛先の形状、素材、硬さ
などが重要となってきます。

ここまで歯ブラシを処方する意義と、歯ブラシの特徴を説明してきました!ここからは更に長くなりそうなので、今回のブログ内容はここまでにしようかと思います。次回は歯ブラシを選ぶ際に押さえておきたい基本的なポイントを紹介していきますので楽しみにしていてください!ここまで読んでいただきありがとうございました、副院長でした。

歯の質問に答えますのコーナー

みなさんこんにちは、副院長です。5月に入って本当に暖かくなりましたね!忙しくて長いこと休んでいた筋トレを最近再開しました。多賀城の体育館にランニングで行くのですが、走っただけで筋肉痛になるとは思いませんでした。だいぶ体がなまっているようです。もし多賀城の体育館でベガルタ仙台のタオルマフラーを持ったメガネの長身男性を見かけたらお声がけください!
今回のブログの内容は、皆様からいただいた質問にお答えしていく形を取ろうかと思います。早速いってみましょう。

食後30分以内に歯磨きをしないほうがいいと聞いたのですが…
半分正解と言った感じです。
正しくは「酸性の強い食品を口にした直後は」という前提がつきます。
以前、歯は酸で溶けてしまうといった話をしたかと思います。こういったことから、食後口の中の環境が酸性に傾いた状態では、歯がもろくなっているので、唾液の作用で中性に戻ってから歯を磨きましょう!という話が世間で出てきたのだと思います。しかしこれは一般的な食事には当てはまりづらく、なんなら食事中からどんどん口の中は酸性に傾いていくので、そこからさらに食後30分も虫歯になりやすい状況を放っておく方が良くないかと思われます。
ですので、通常は食後すぐに歯を磨いて問題はありません!

歯ブラシはどのくらいの頻度で交換すれば良いのでしょう?
月に1回を目安にしましょう!
大体1ヶ月もすると、ブラシの毛先が開いてくるかと思います。毛先が開いた歯ブラシは汚れを落とす力が落ちてしまい、磨き残しの原因となってしまいます。また、どれだけ乾燥させても、毛束の根元に雑菌が繁殖してしまうため、衛生面から考えても1ヶ月に一度は歯ブラシを交換するのがオススメです。

歯磨きは1日に何回したらいいのでしょうか?
1日3回が理想です。
でも社会人の方はなかなか昼間の歯磨きが難しいかと思われます。なので、実際は1日2回が現実的かと思われます。なので、1日3回が難しい方は特に寝る前の歯磨きをしっかりと行いましょう!
実は口の中の雑菌は夜寝ている間に最も増殖します。これは、就寝時に唾液の分泌が減少することが原因だと言われています。唾液には自浄作用と抗菌作用があるので、唾液の分泌が減少するとこれが就寝中の雑菌増殖につながるわけですね。
ただ就寝中に唾液分泌が減るのはもうしょうがないので、寝る前の歯磨きを念入りに行なうことで、あらかじめ口の中の菌をしっかり減らしておきましょうということです。

今回は3つの質問にお答えさせていただきました!今回の内容が、皆様の健康の増進に役立つことを願っています。質問はいつでも受け付けておりますので、ホームページ、インスタグラム、Facebookどれでもお待ちしております!
それでは副院長でした!