スポーツ外傷とその対応について

スポーツ外傷とその対応について!

こんにちは、副院長です。

冬至なんぞはとっくに過ぎて、最近やっと日が長くなってきたことを実感できるようになりました。19時になっても少し明るくてセミの鳴き声がうるさくて、エアコンの効いた部屋から出るとムワッとむせ返るような暑さにうんざりする…そんな季節が待ち遠しいです。

ところで今年は待ちに待った東京オリンピックの年ですね!私は応募していたチケットが全部外れました!スポーツへの関心が高まりを見せる一方で、スポーツ中に起きた怪我の話というのはあまり頻繁にメディアに取り上げられません。

今回はそういった「スポーツ外傷」のお話です。

スポーツ外傷の分類

一般的なスポーツ外傷として、

・捻挫、打撲、骨折

・筋肉・靭帯の損傷

・皮膚など体表面の損傷

の他、重症化例では

・頭蓋内や頸部(首)の損傷

があります。さらにそこから口腔内にフォーカスしましょう。

・歯の破折(折れること)、脱臼、脱落(抜け落ちる)

・軟組織、歯周組織の損傷

・顎骨の骨折

が挙げられます。

スポーツ外傷の原因は?

様々ありますが、プレイヤー同士の接触や物体との接触、転倒や過負荷による自傷などあります。

プレイヤーの経験や体格などによって頻度やその重症度に差があるようです。小学生は怪我を避けるスキルが未熟な反面、力がないため、重症化することはあまり多くない傾向にあります。トッププレイヤーはどうでしょう。彼らはとんでもないパワーがぶつかり合うのに、スキルが高いので重症事故も少なくなる傾向にあります。

口腔内の外傷とその緊急対応

歯の外傷

歯の破折、脱臼、脱落といずれも上の前歯に多くみられます。1番前にある部分ですから危険にさらされることが多いです。

  • 歯が破折した:折れたカケラを持って歯科を受診してください。歯の神経が露出した場合は時間が勝負です。
  • 歯が脱落した:抜けた歯の目に見える汚れを水道水で洗い流し、牛乳や生理食塩水、歯牙保存液に浸して受診してください。いずれも無い場合は舌の下に入れてください。この時注意したいのは、洗い過ぎないことです。おそらく抜け落ちた歯の根っこには肉のようなものが付着していますが、これは絶対に取り除かないようにしましょう。
  • 歯が脱臼した:自分で動かしたり整復したりせずに、歯科を受診してください。

軟組織、歯周組織の外傷

損傷の場所に限らず共通することとして出血があります。受傷時にはかなりの出血量にびっくりするかもしれませんが、太い血管を傷つけなければ出血部位の圧迫や時間の経過とともに少なくなってきます。

まずは清潔な布やガーゼなどで傷口を圧迫して止血し、歯科を受診してください。

顎骨の骨折

程度や部位にはよりますが、骨折の多くは治療に手術を要します。通常の歯科では対応が困難な場合がありますので、専門家との対診を行なった上で、救急搬送の判断をします。

いかがでしたでしょうか?歯科領域におけるスポーツ外傷への対応について、興味を持っていただけたでしょうか。

どんなスポーツにも怪我はつきものです。予防策はもちろん、事故が起きてしまったときの対応策をしっかりと身につけて、楽しいスポーツライフを送りましょう!

ここまで読んでいただきありがとうございました!

塩竈市のスポーツ歯科は皆川歯科医院まで

食生活にも関係あり?酸蝕症とは?

こんにちは、副院長です。

皆さんが健康を維持するために行なっていることはなんでしょうか?私は睡眠不足になるとすぐに体調を崩すので、なるべく睡眠をしっかりとりたいと考えています。最近は12時を越すと、次の日のコンディションに影響が出るようになりました。

健康のためにお酢を飲んだり、フルーツをたくさん食べたりする方もいらっしゃるでしょうか。もしそういう方がいらしたら、飲食方法に気を付けないといけないかもしれません。その食べ方や飲み方、歯に影響してるかも?

酸が歯を溶かしていく!

「酸蝕症」という言葉を聞いたことありませんでしょうか。酸蝕症とは「酸性の物質が化学的に歯を溶かしていく」ことです。虫歯は虫歯菌が関係しているのに対して、酸蝕症は虫歯菌とは関係なく起こります。つまり、どんなにお口を綺麗に保っても発症してしまう可能性があるのです。

臨界pHといって、これ以上pHが下がる(酸性度が強まる)と歯が溶けますよ、という数値があります。歯の1番表面、エナメル質の臨界pHが5.5です。

酸蝕症の原因

内因性と外因性の2つに分けられます。

内因性…胃食道逆流症、摂食障害による胃酸の持続的な嘔吐

外因性…酸性飲食物の過剰摂取、職業性のもの

こんな感じです。

内因性の場合、原因は胃酸です。胃酸はとても強い酸性(pH1.0〜2.0)物で、これを持続的に吐き出すような状態が続くと歯が溶けていってしまいます。

外因性の場合は、主に酸性飲食物の過剰摂取が多いとされています。例えば健康のためと飲んでいるお酢や乳酸菌飲料、一息頑張りたい時のための栄養ドリンク、熱中症や脱水予防のためのスポーツドリンクなどは強酸性のものが多いです。

pHの低い飲食物

飲みもの…炭酸飲料、スポーツドリンク、栄養ドリンク、お酢系飲料、柑橘系ジュース、乳酸菌飲料、ワイン、チューハイ、ビールなど

食べ物…酢の物、柑橘類、りんご、梅干しなど

大体酸味を感じるものは酸性の強いものなんだな、というところでしょうか。

原因がわかったら対応を!

とは言ってもなかなか対応が難しいのが酸蝕症の特徴でもあります。なぜならば、酸蝕症はその人の生活習慣と深いかかわりがあるからです。例えば、健康のために良かれと思って摂取しているものをいきなりやめることなんて、相当意志の強い人でなければ難しい話です。

ではどうすれば良いのでしょうか。その習慣に1つ工夫を加えてみましょう!

酸性飲食物が歯に触れている時間が多ければ多いほど、歯へのダメージは大きくなります。例えば同じ量の飲料を飲むにしても、一気にグイッといくよりも、ちょこちょこチビチビ飲むほうがリスクが上がります。口の中で溜めてから飲むなんてのも良くないです。ストローを使うのも良いですが、先端を唇でくわえるのでは意味がないですので、しっかりと奥に入れましょう。

唾液は酸性度を弱めてくれる作用があるので、お酒を飲むときはおつまみを用意しましょう。噛むことで唾液を増やしてくれます。

酸性の強いものを摂取した後は、よくうがいをして、直後の歯磨きは控えましょう。30分ほどおいてから磨くのが良いです。

酸蝕症になってしまったら!

虫歯と同じで早めの発見、早めの治療が鍵です。歯が大きく溶けてしまうほど治療も大掛かりになります。レジン修復で済む場合もあれば、大きく削って被せないといけないこともありますので、気になったら早めに相談をしましょう!

ここまで読んでいただきありがとうございました、副院長でした!

酸蝕症のご相談は皆川歯科医院まで

歯医者のホワイトニングとセルフホワイトニング、どう違うの?

新年明けましておめでとうございます。副院長です。

オリンピックまでまだまだ遠いなぁと思っていましたが、気づけばもうそこまでですね!時間が経つのが早すぎて訳がわかりません。

ところで皆さん、最近、町中で「セルフホワイトニング」や「ホワイトニングサロン」という言葉を見かけたことはありませんか?値段を見てみると、歯医者でやるようなホワイトニングよりも断然安いですよね。なんでこんなに違うの?セルフでやった方が良いじゃん!って思った方もいるかもしれません。

今回はその違いをお話ししようかなと思います。

ホワイトニングサロンは医療機関ではない

簡単に言うと、ホワイトニングサロンは医療機関ではないです。歯科医師や歯科衛生士といった、国家資格を持つ人が施設内に配置されてなくても良いのです。

歯科医師や歯科衛生士以外の人が患者さんの口腔内を診ることは、日本の法律で禁止されています。そのため、ホワイトニングサロンのスタッフさんは、患者さん(お客さん?)のお口の中に薬剤を塗るなどの行為が出来ません。そのため、ホワイトニングサロンではお客さん自身に施術してもらうという、セルフホワイトニングの方式がとられます。

使う薬剤が違う

歯科医院で使用する薬剤…過酸化水素、過酸化尿素

これらは「医薬品」に分類されるため、これらの薬剤を用いて施術を行なう際には、歯科医師や歯科衛生士である必要があります。過酸化水素って消毒用のオキシドールじゃん、と思うかもしれませんが、歯医者のホワイトニングに使うものは濃度がかなり高く、劇薬指定されています。

ホワイトニングサロンなどで使用する薬剤…ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム

これらは「医薬品添加物」に相当するもので、資格がなくても扱えます。一部のホワイトニング用歯磨き粉にも含まれています。

薬が違うならばその作用も違う

ポリリン酸ナトリウムやメタリン酸ナトリウムは、歯の表面についた外部着色を分解するだけにとどまります。そのため、歯の内側にある色素の分解は出来ないのです。

一方で過酸化水素などを使った歯医者のホワイトニングは、歯の内側の色素も分解していきます。フリーラジカルというものが歯の内側で暴れ回ることで、内側から文字通り漂白していくんですね。

セルフホワイトニング…本来の自身の歯の色を取り戻す

歯医者のホワイトニング…本来の色よりも白くする

こんな認識で良いと思います。

ここまでの説明だと、歯医者でのホワイトニングの方が良いように聞こえますよね。ではそれぞれの方法のメリット、デメリットを挙げてみます。

セルフホワイトニングのメリット

・費用が安い

・作用が緩やかで痛みが出にくい

セルフホワイトニングのデメリット

・有資格者による口腔内の診察がない

・表面の着色しか落とせない

歯医者のホワイトニングのメリット

・事前の診察があるため、ホワイトニングに影響する因子の発見、治療ができる

・本来の歯の色以上に白くできる

歯医者のホワイトニングのデメリット

・痛みが出やすい

・費用が高い

いずれの方法でも効果が出にくい人はいるので、その点は注意しましょう。場合によっては施術自体が出来ないこともあります。

目的に合った方法を選びましょう!

勘違いしないでいただきたいのですが、私自身、セルフホワイトニングが悪いとは思わないという事です。むしろホワイトニングがどういうものか、お手軽に体験する手段としては良いものだと思います。それで目指す白さが手に入ればそれでオッケーだと思いますし、より白い歯を目指したくなれば、歯医者でのホワイトニングを受けることを考えてみても良いかと思います。

ただ、いずれの方法を選ぶにしても、事前にしっかりと歯医者さんに相談するのが良いでしょう。大丈夫です、どっちの方法を選ぶにしてもきちんと相談に乗ってくれるはずです。

ちなみに皆川歯科医院では、ホームホワイトニングを提供していますので、ご参考にしていただければ幸いです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。副院長でした。