歯の根っこの治療って何をどうする治療なの?

皆さんこんにちは!先日、寒さに耐えかねて、ついに暖房をつけてフリースを着はじめた副院長です。最近はフリースの前を開けると飼い犬が飛び込んできてくれるので、抱っこしながら一緒にぬくぬくと昼寝をしています。

ところで、皆さんは歯医者さんに行かれたとき、先生やスタッフの方々が、「コンチ」と言っているのを聞いたことはありませんか?これは「根管治療」を略した言い方で、歯の神経の治療もしくは、歯の根っこの治療のことを指します。今回は、この根管治療についてのお話をしていこうかと思います。

根管治療はどういった歯にやる治療なの?
まずこの根管治療のお話をするにあたって、歯の構造を簡単に説明させてください。
とてもわかりやすい絵がありましたので、そちらを使って説明します。

こんな感じの3層構造になっています。
そして、この3層目の歯髄のある空間を「根管」と言います。この歯髄は虫歯の痛みや、歯を削ったときの痛みを感じる部分で、神経や血管が詰まっています。
例えば、この歯髄が虫歯など何らかの理由で口の中に大きく露出したり、感染を起こしたりなどして、これを残しておくと歯として正常な機能を果たせなくなってしまう場合に、歯髄や根管内に感染した細菌を取り除く治療を行ないます。この治療を総称して「根管治療」と言います。

根管治療ってどうやるの?

これも絵で説明しましょう。

1.まず何らかの理由で、歯髄が感染してしまった歯があるとします。

感染を長い間放置していると、根っこの先に炎症が起こり膿の袋が作られます。こうなると、膿の袋が周りを圧迫して激しい痛みが出てきます。

2.歯を削って膿の出る通路と、治療のための通路を作ります。

3.削った穴から、ファイルという根管治療用の器具を入れて、感染を起こした歯の内側を少しずつ削っていきます。この操作を、感染した部分を除去し、炎症が治まるまで繰り返します。4.感染した部分を除去し、先端の炎症が治まったら、取り除いた歯髄の代わりにゴムに似た材料を詰めます。
ここまでが根管治療の一連の流れです。この後、土台を作り、被せ物の型をとります。

いかがでしたでしょうか?根っこの治療がどういったものなのか、お分りいただけたでしょうか?
実は歯の根管は図のようにまっすぐな管ではなく、曲がっていたり、枝分かれしていたりするため、 治療がとても難しくなることがあります。また、さまざまな原因で、一度症状が治まっても再発する場合もあります。これまでの報告では根っこの先に炎症のある歯の根管治療の成功率は、60~80%程度とされています。そのため、根管治療中に抜歯となることもありますので、治療の際には主治医とよく相談してください。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。副院長でした!

 

塩竈市の根管治療は皆川歯科医院まで!

虫歯治療の実際!金属と樹脂の使い分けは?

みなさんこんにちは!副院長です。急に寒くなってきましたが体調を崩されたりしていないでしょうか?咳がひどい風邪が私の周りでは流行っているようですので、気をつけてください。

ところでみなさん、歯医者さんに通っていて、今日の虫歯は削って詰めて1回でおしまいなんだな、とか、今日の虫歯は型を取って2回に分けて治すんだな、とか思ったことありませんか?すべての虫歯治療が1回で終わったらとーっても簡単で良いですよね。なので今日は虫歯の治療の仕方についてお話していこうと思います。

虫歯治療に使う材料の違い

現在、虫歯の治療で使われている材料の簡単な分類は

・金属
・コンポジットレジン(樹脂)
・セラミック

こんな感じです。さらに、それぞれの特徴を簡単にまとめると

・金属・・・硬い、強い、見た目悪い
・コンポジットレジン(樹脂)・・・柔らかい、削れやすい、見た目そこそこ
・セラミック・・・硬い、もろい、見た目いい

こんなところでしょうか。金属は見た目の悪さを除けば、耐久性は申し分ありません。レジンは柔らかいので、瞬間的な衝撃に対してはそれを吸収する作用がありますが、ゴシゴシとやられると削れてしまいます。セラミックは硬いので削れることはめったにありませんが、瞬間的な衝撃にはあまり強くありません。プラスチックのお椀は、落としても割れにくいですが、瀬戸物のお椀は割れてしまいますよね?レジンとセラミックの違いはそんな感じと思ってください。
この中で、金属とセラミックは型をとって、次回来院時にセットというのが一般的です。

型をとるのととらないの、何が違うの?

使う材料や治療する場所など、考えるべき要素はたくさんありますが、簡単に言うと、歯のもともとの形をどの程度損なうのかどうか、で決めます。被せ物のように全体を大きく削る場合はもちろん型をとって治療をします。では詰め物の場合はどうでしょう?絵を使って、いくつか例を説明してみましょう。ちなみに絵は私が描きました。

例1)
削った穴の周りにしっかりと自分の歯が残っている場合

これは最も安心してレジンを使用できる例です。削ったその場で詰めるので、一回の来院で終えることが出来ます。

例2)
隣の歯と接している部分を削った場合

これもレジンを使用して修復することが多いです。場合によっては型をとって修復することもあります。

例3)
削る範囲が大きく、詰め物で覆う範囲が大きくなる場合このように、大きく削る症例では型をとって修復します。ここまで大きくなると、お口の中で操作するレジンでは元の形を再現するのがとても難しく、段差や隙間を作ってしまって、逆に虫歯の出来やすい形になってしまう恐れがあります。

と、こんな感じです。いかがでしたでしょう、参考になりましたでしょうか?ここで説明した例は、あくまでも当院での基準のひとつですから、すべての医院さんでこれが当てはまるわけではありませんので注意してくださいね!

虫歯治療一つとっても、それぞれの歯医者さんの特徴というのがありますので、担当の先生とよく相談して納得のいく治療を受けましょう!そして、私たち歯科医師の仕事が患者さんの人生の一助となれば幸いです。

ご質問がありましたら、トップページのメールフォームをどうぞご利用ください!
読んでいただきありがとうございました、副院長でした!

 

 

塩竃市の虫歯治療は皆川歯科医院まで!