抜歯した後の修復方法〜入れ歯編〜

こんにちは!副院長です!
前回はブリッジを用いた抜歯部位の修復方法と、その注意点をお伝えしましたね!今回はその続きとして、入れ歯による修復方法について説明していこうかと思います。


入れ歯には大きく分けて2種類あります。歯が1本もない顎に装着する「総入れ歯」と、残っている歯にバネをかけて安定させる「部分入れ歯」です。今回はブリッジに対しての入れ歯ですので、主に部分入れ歯のほうのお話になります。

まずはこちらの画像をご覧ください

これが最も基本的な入れ歯の構造です。まず目につくのは、銀色のバネだと思います。ブリッジのように歯を大きく削って接着剤で固定するのではなく、「クラスプ」と呼ばれるこの金属のバネを、両隣りの歯に引っ掛けて安定を求めます。なので、取り外しができる、というのがブリッジとの大きな違いです。これが長所にも短所にもなります。

歯を削る量が少ない
画像をご覧の通り、バネを歯に引っ掛けて安定させるので歯を削る量を最小限に抑えられます。削ったとしても、沈み込みを防止するための2mm程度の溝を掘る程度で済みます。そのため、削った後にしみるということが少ないです。

支えの歯のお手入れがブリッジに比べて楽
ブリッジは完全の固定してしまうので、土台のお掃除が難しくなります。ですが、入れ歯は取り外しができるので、支えとなっている歯のお掃除がブリッジに比べると難しくありません。この点は、取り外せることが有利に働いています。

適用範囲が広い
ブリッジはその構造上、たくさんの歯が失われた状態では作ることができません。その点入れ歯は、残った歯と歯茎で支えるので、残りの歯が1本しか無かろうがなんだろうが装着が可能です。そのため、ブリッジではどうしようもない場合に、入れ歯が選択されることが多くなります。

違和感が大きい
入れ歯は金属のバネと、樹脂の床部分、そして樹脂の歯で構成されています。その中でもクラスプと床部分は、口の中で加わる様々な力に対して壊れないようにするため、ある程度の厚みを持たせないといけません。そのため、使用に際して違和感が大きく、慣れるまでに時間を要します。

機能的に劣る
ブリッジのように完全に固定するわけではないため、自分の歯のように何でも噛める、というわけにはいきません。入れ歯が苦手とする食べ物が存在します。歯茎を床で大きく覆う場合では、味や熱を感じづらくなることもあります。また、会話においても、発音しづらいということがあります。

見た目に劣ることがある
保険の入れ歯の場合、金属のバネを使うので、装着する場所によってはバネが目立ってしまい、見た目に影響します。

これらが入れ歯の主な特徴です。いかがでしょうか?上に挙げた短所も、入れ歯の素材や組み込む装置でかなり改善出来ることがあります。例えば金属のバネを使わない、見た目の良い入れ歯などがありますね!
一口に入れ歯といっても、たくさんの種類があります。歯医者さんによっては取り扱いに差があるかと思いますので、かかりつけの先生に相談してみましょう!
読んでいただきありがとうございました!副院長でした。
塩竈で入れ歯を入れるなら皆川歯科医院!

抜歯した後の修復方法〜ブリッジ編〜

こんにちは、塩竈市本町の皆川歯科医院の副院長です!
いきなりですが、ブリッジという言葉を聞いたことありますか?例えば歯医者さんで歯が無くなってしまった部分に対して、
「ブリッジにしますか?入れ歯にしますか?インプラントという手段もあります。」
と言われたことなどはないでしょうか?これらの3つは、いずれも歯を失った部分を補うための治療方法のことです。
今回はその中でも、ブリッジについて説明したいと思います。

まずはこちらの画像をご覧ください


歯がない部分の両隣りの歯を削り、そこを土台に橋渡しをするようにして、失ってしまった歯を含め、3本分の被せ物が装着されようとしていますね。これがブリッジの最も基本的な構造です。ブリッジは土台に対して、接着剤を用いて固定するので、入れ歯のように付けたり外したりをする必要がなく、違和感なく使うことができます。
じゃあ入れ歯よりもブリッジの方が絶対良いじゃん!と思うかもしれませんが、注意すべき点があります。

歯を削る量が大きい
画像を見てわかる通り、土台となる歯をグルッと一周削っていますね。元の歯の形や大きさを考えると、かなりの量を削っていることが分かります。また、ブリッジはそれぞれの土台が、ある程度平行に生えていることを求められるので、土台となる歯の生え方によっては、根っこの治療をしないといけない場合もあります。
削った歯は自然に回復することはありません。もし土台とする歯が、全く何も手をつけていない健康な歯であるとするならば、慎重に考えるべきでしょう。

お手入れが難しくなる

画像の赤く丸をしている所を見てください。ブリッジにした場合、取り外しができないので、この部分のお掃除がとても難しくなります。せっかく綺麗にブリッジを入れたとしても、歯磨きが行き届いていなければ、こういった所から歯周病がひどくなってしまい、最悪の場合抜歯になってしまいます。その点、入れ歯は固定式ではないので、残った歯のお手入れはブリッジほど難しくはありません。

上に書いたように、ブリッジができる場合、しない方がいい場合もしくは出来ない場合というのがあります。もちろんリスクは承知の上で、ブリッジにするという場合もあります。
患者さんのお口の中は一人一人異なりますので、様々な条件を考慮に入れて、治療方針を提示、決定していきます。まずは、それぞれの利点、欠点を担当医に相談してみてください。
歯がなくなってしまう前に皆川歯科医院へ是非ご相談を!

口呼吸の怖いところ

こんにちは!副院長です。立春が過ぎ、春一番も吹き荒れました。寒さも和らぐと、今度は花粉の季節がやってきますね!
私も長い間花粉症に悩まされ、ひどい時は鼻が詰まって息苦しく、口で呼吸せざるを得ないこともありました。
脱感作療法を始めてからはだいぶ楽になりましたが、口呼吸で寝てた時の口の渇きはだいぶ酷いものでしたね。
今回はそんな「口呼吸」のお話です。

注目されています!口呼吸!
前回のフレイルに続き、最近クローズアップされることの多いのが口呼吸とその弊害についてです。
口は鼻が機能しない時に、代わりに空気の出入り口になりますが、鼻と比べると口からの呼吸は、外気の刺激をガツンと受けやすくなっています。例えば鼻毛がないので異物の除去能が劣ったりします。なので、口での呼吸は、あくまでも一時的なものと考えてください。
でも周りをよーく見てみると、ポカンと口を開けている人意外と多いのではないでしょうか?子供がいる親御さんは、自分の子供のクラスの周りの子を見てみてください。口が開いている子が結構いませんか?一説によると、幼児を対象にした研究では、約20%に口呼吸が認められるとしています。小学校高学年を対象にした専門家の診察では、その割合が倍以上になるとされています。
では、口呼吸がどのように歯科的な問題を引き起こすのでしょうか?口呼吸を行なうことで、歯茎や歯の表面の乾燥が起こります。この乾燥というのが問題なのです。

口の乾燥が引き起こす問題
虫歯
歯は酸に弱く、口の中の環境が酸性に傾くと虫歯になる危険性が高まります。しかし、唾液には、酸性に傾いた環境を中和する「緩衝能」という力があり、単純に唾液が多い人ほど緩衝能は大きくなるため、虫歯への抵抗性が高いと言えます。なので、口の中が乾燥するということは、唾液が少ない状況と一緒なため、虫歯のリスクが高くなります。

歯周病
唾液中には抗菌作用を示す物質がいくつか存在するため、歯周病の原因菌に対してある程度抵抗性を示してくれます。そのため、乾燥すると抗菌物質による免疫力が失われてしまい、細菌の数が増え、歯周病を悪化させる原因にもなります。さらに、口の中が常に乾燥している状態では、プラークや歯石の形成が促進されるので、それも歯周病悪化につながります。

口臭
乾燥で細菌が増えると、細菌が作り出す口臭の原因物質の量も増えます。朝起きた時に感じるお口の匂いはこれです。

これら乾燥が引き起こす問題の他に、
唇の締まりがなくなることによる、歯並びへの影響などもあります。

いかがでしたでしょうか?口呼吸に関してご自身で気になった部分はありましたでしょうか?口の中が乾くと風邪もひきやすくなってしまうので、全身の健康にも影響があります。乾燥しやすい今の季節だからこそ、気をつけていきたいですね!副院長でした!

口呼吸の相談は皆川歯科医院まで!