宮城県における子どものお口の中の調査に関して

お久しぶりです、副院長です。


今回は平成30年度の宮城県児童生徒の健康実態調査から見えてきた、県内における子どものお口の中の健康に関する課題をお話ししようかと思います。

あくまでも宮城県内の話ですのでご注意ください。

虫歯に関して

12歳児一人平均DMF歯数、というのをご存知でしょうか?これは中学1年生における一人あたりの治療していない虫歯(D)、失ってしまった歯(M)、治療済みの歯(F)の合計本数を表しています。

これが大きいと「虫歯にかかった経験が多い」という事になります。

国の政策では平成34年までに28都道府県で1本未満にすることを目標としています(達成済み)。

全国平均:0.74

宮城県:1.05

と、宮城県では全国よりも「虫歯にかかった経験」が多いことを示しています。

また、小学1年生から高校3年生までを見た時、小学生までは1.0を下回りますが、中学生以上では1.0を上回り、高校生ともなると2.83となります。

CO(要観察歯)といって、明らかな虫歯ではないんだけれども、初期の虫歯かもね?といったものも学年とともに増加傾向にあります。

ただし、年々改善はしてきており、たとえ虫歯になっても、しっかりと処置を完了する子どもが増加してきているようです。

顎関節症に関して

これは小学生のうちは少ないのですが、中学、高校になると急激に増えてきます。

歯列・咬合異常者率

これは年度を経るごとに増加の傾向にあります。

歯茎の炎症に関して

まず歯垢(歯の汚れ)の付着状況ですが、基本的に学年が上がるごとに増加していきます。受験期となる中学3年生が高くなりがちです。中学期に比べると、高校生になると減少に転じます。

次に歯茎の炎症(歯肉炎)の保有率です。

やはり歯垢と同様に学年が上がるごとに増加していき、高校生になると減少に転じるようです。

歯垢の付着状況と歯肉炎の保有率ですが、気になるのはどちらも高校3年生において、前年度に比べ増加しているという点です。

結果を考える

  • 全国と比べ宮城県は虫歯が多い

県内で最も少ない仙台市教育委員会管内ですら、12歳児一人平均DMF値が0.77本と、全国平均の値(0.74)に及ばない。

  • 歯垢の付着も歯肉炎の保有率も高い

結論

宮城はまだまだお口の健康に関して改善の余地あり

愛知県や新潟県は全国でもトップクラスにDMF値が少ない地域です。近いところではお隣山形県がとても少ないですね。

こういった虫歯の少ないところでは、学校や地域などでどのような歯科保健教育が行われているのでしょうか。とても気になるところではあります。個人的にはお隣、山形県がモデルとしてとても参考になるような気がしています。

みなさんの学校や地域ではどのような活動が行われているのか、何でもいいので是非ともメッセージをいただければと思います。

これからもリサーチは続けて行こうかと思います。

みんなで宮城の子どものお口と未来を守りましょう!

気をつけて!子供の歯ブラシ事故!

こんにちは、副院長です。

私事ですが、我が子が生まれて今月で1歳と半年になります。ここまで何事もなく育ってくれて本当に何よりです。

そんな我が子ですが、親の願いが通じたのか歯磨きが(多分)好きな子になってくれました。最近では自分で歯ブラシを持ってシャカシャカやってくれます。

我が子の成長が嬉しい反面、気を付けなければならないのが「歯ブラシ事故」です。これ、本当に気を付けています。歯磨き中の事故って意外なほど多いんですよ。この記事を見てくださった方の中にもヒヤッとした経験がある方もいるのではないでしょうか。

今回はその歯磨き事故とその予防策についてお話ししていきます。

歯磨き事故の実態

東京消防庁によると、平成23年から28年にかけて、5歳以下の歯ブラシによる事故で医療機関を受診または救急搬送された事例は337件でした。そのうち61件は入院しています。年齢別に見ると1歳が160件と最も多く、2歳で99件、3歳で44件と続きます。この搬送件数は毎年40件前後で推移していて、減少傾向にありません。

原因と事故直前の状況を見てみると、「転倒」や「ぶつかる」が多く、次いで床より高いところからの「転落」となっています。これを考えると、座らずに歯磨きをすることが子供にとって非常に危険であることがわかります。

歯磨き事故への対策

事故というものに関して、まず第1に考えるべきは発生の「予防」です。予防のために、歯磨きを行う「環境」と「道具」の見直しをしてみましょう。

環境の見直し

  • 必ず保護者が付き添う、見守る
  • ソファーや踏み台の上など不安定な場所は避け、床に座って磨かせる
  • 部屋の整理整頓をする。寝室では布団にも注意
  • ペットや兄弟に注意する

道具の見直し

  • 事故の多い3歳前半までは、事故防止対策を施した歯ブラシを使用する(例.持ち手がリング状になっている、持ち手に喉突き防止の傘が付いている、過剰な力が加わると曲がるようになっている)
  • 子供用歯ブラシと、仕上げ磨き用歯ブラシを使い分ける

成長していくにつれて、子供はなんでも自分でやりたがったり、大人の真似をしたくなるものです。お父さんお母さんが全部やってしまえば安心かもしれませんが、子どもの歯磨きの習慣を身につけさせるためにも、是非やらせてあげましょう。そしてその際には「座ったまま歯磨きしようね」、「歯ブラシをくわえたまま歩かないでね」など優しく語りかけてあげてください。

今回のお話の子供の歯ブラシ事故に関して、東京都ではインターネット上でリーフレット資料を公開しているので、是非読んでみてください。

児童施設などを利用していると、子どもの歯磨きに悩むお母さんお父さんはとても多いように感じます。いろいろ聞きたいことはあるけれど、なかなか時間がとれない!という方がたくさんいるのでしょう。少しでもそういった方々の力になれればと思います。

子どもの歯磨きの悩みは皆川歯科医院まで!

スポーツ外傷とその対応について

スポーツ外傷とその対応について!

こんにちは、副院長です。

冬至なんぞはとっくに過ぎて、最近やっと日が長くなってきたことを実感できるようになりました。19時になっても少し明るくてセミの鳴き声がうるさくて、エアコンの効いた部屋から出るとムワッとむせ返るような暑さにうんざりする…そんな季節が待ち遠しいです。

ところで今年は待ちに待った東京オリンピックの年ですね!私は応募していたチケットが全部外れました!スポーツへの関心が高まりを見せる一方で、スポーツ中に起きた怪我の話というのはあまり頻繁にメディアに取り上げられません。

今回はそういった「スポーツ外傷」のお話です。

スポーツ外傷の分類

一般的なスポーツ外傷として、

・捻挫、打撲、骨折

・筋肉・靭帯の損傷

・皮膚など体表面の損傷

の他、重症化例では

・頭蓋内や頸部(首)の損傷

があります。さらにそこから口腔内にフォーカスしましょう。

・歯の破折(折れること)、脱臼、脱落(抜け落ちる)

・軟組織、歯周組織の損傷

・顎骨の骨折

が挙げられます。

スポーツ外傷の原因は?

様々ありますが、プレイヤー同士の接触や物体との接触、転倒や過負荷による自傷などあります。

プレイヤーの経験や体格などによって頻度やその重症度に差があるようです。小学生は怪我を避けるスキルが未熟な反面、力がないため、重症化することはあまり多くない傾向にあります。トッププレイヤーはどうでしょう。彼らはとんでもないパワーがぶつかり合うのに、スキルが高いので重症事故も少なくなる傾向にあります。

口腔内の外傷とその緊急対応

歯の外傷

歯の破折、脱臼、脱落といずれも上の前歯に多くみられます。1番前にある部分ですから危険にさらされることが多いです。

  • 歯が破折した:折れたカケラを持って歯科を受診してください。歯の神経が露出した場合は時間が勝負です。
  • 歯が脱落した:抜けた歯の目に見える汚れを水道水で洗い流し、牛乳や生理食塩水、歯牙保存液に浸して受診してください。いずれも無い場合は舌の下に入れてください。この時注意したいのは、洗い過ぎないことです。おそらく抜け落ちた歯の根っこには肉のようなものが付着していますが、これは絶対に取り除かないようにしましょう。
  • 歯が脱臼した:自分で動かしたり整復したりせずに、歯科を受診してください。

軟組織、歯周組織の外傷

損傷の場所に限らず共通することとして出血があります。受傷時にはかなりの出血量にびっくりするかもしれませんが、太い血管を傷つけなければ出血部位の圧迫や時間の経過とともに少なくなってきます。

まずは清潔な布やガーゼなどで傷口を圧迫して止血し、歯科を受診してください。

顎骨の骨折

程度や部位にはよりますが、骨折の多くは治療に手術を要します。通常の歯科では対応が困難な場合がありますので、専門家との対診を行なった上で、救急搬送の判断をします。

いかがでしたでしょうか?歯科領域におけるスポーツ外傷への対応について、興味を持っていただけたでしょうか。

どんなスポーツにも怪我はつきものです。予防策はもちろん、事故が起きてしまったときの対応策をしっかりと身につけて、楽しいスポーツライフを送りましょう!

ここまで読んでいただきありがとうございました!

塩竈市のスポーツ歯科は皆川歯科医院まで

食生活にも関係あり?酸蝕症とは?

こんにちは、副院長です。

皆さんが健康を維持するために行なっていることはなんでしょうか?私は睡眠不足になるとすぐに体調を崩すので、なるべく睡眠をしっかりとりたいと考えています。最近は12時を越すと、次の日のコンディションに影響が出るようになりました。

健康のためにお酢を飲んだり、フルーツをたくさん食べたりする方もいらっしゃるでしょうか。もしそういう方がいらしたら、飲食方法に気を付けないといけないかもしれません。その食べ方や飲み方、歯に影響してるかも?

酸が歯を溶かしていく!

「酸蝕症」という言葉を聞いたことありませんでしょうか。酸蝕症とは「酸性の物質が化学的に歯を溶かしていく」ことです。虫歯は虫歯菌が関係しているのに対して、酸蝕症は虫歯菌とは関係なく起こります。つまり、どんなにお口を綺麗に保っても発症してしまう可能性があるのです。

臨界pHといって、これ以上pHが下がる(酸性度が強まる)と歯が溶けますよ、という数値があります。歯の1番表面、エナメル質の臨界pHが5.5です。

酸蝕症の原因

内因性と外因性の2つに分けられます。

内因性…胃食道逆流症、摂食障害による胃酸の持続的な嘔吐

外因性…酸性飲食物の過剰摂取、職業性のもの

こんな感じです。

内因性の場合、原因は胃酸です。胃酸はとても強い酸性(pH1.0〜2.0)物で、これを持続的に吐き出すような状態が続くと歯が溶けていってしまいます。

外因性の場合は、主に酸性飲食物の過剰摂取が多いとされています。例えば健康のためと飲んでいるお酢や乳酸菌飲料、一息頑張りたい時のための栄養ドリンク、熱中症や脱水予防のためのスポーツドリンクなどは強酸性のものが多いです。

pHの低い飲食物

飲みもの…炭酸飲料、スポーツドリンク、栄養ドリンク、お酢系飲料、柑橘系ジュース、乳酸菌飲料、ワイン、チューハイ、ビールなど

食べ物…酢の物、柑橘類、りんご、梅干しなど

大体酸味を感じるものは酸性の強いものなんだな、というところでしょうか。

原因がわかったら対応を!

とは言ってもなかなか対応が難しいのが酸蝕症の特徴でもあります。なぜならば、酸蝕症はその人の生活習慣と深いかかわりがあるからです。例えば、健康のために良かれと思って摂取しているものをいきなりやめることなんて、相当意志の強い人でなければ難しい話です。

ではどうすれば良いのでしょうか。その習慣に1つ工夫を加えてみましょう!

酸性飲食物が歯に触れている時間が多ければ多いほど、歯へのダメージは大きくなります。例えば同じ量の飲料を飲むにしても、一気にグイッといくよりも、ちょこちょこチビチビ飲むほうがリスクが上がります。口の中で溜めてから飲むなんてのも良くないです。ストローを使うのも良いですが、先端を唇でくわえるのでは意味がないですので、しっかりと奥に入れましょう。

唾液は酸性度を弱めてくれる作用があるので、お酒を飲むときはおつまみを用意しましょう。噛むことで唾液を増やしてくれます。

酸性の強いものを摂取した後は、よくうがいをして、直後の歯磨きは控えましょう。30分ほどおいてから磨くのが良いです。

酸蝕症になってしまったら!

虫歯と同じで早めの発見、早めの治療が鍵です。歯が大きく溶けてしまうほど治療も大掛かりになります。レジン修復で済む場合もあれば、大きく削って被せないといけないこともありますので、気になったら早めに相談をしましょう!

ここまで読んでいただきありがとうございました、副院長でした!

酸蝕症のご相談は皆川歯科医院まで

歯ブラシも処方する時代!?その2

こんにちは!副院長です。
今年の夏はなんだか寒そうな予感がしますね!私は夏が大好きなんですが、夏はやっぱりガツンと暑くないと気持ちが上がらないです。流石に東京の暑さにはヤラれてしまいましたが…
前回は歯ブラシの処方する意義と、歯ブラシの各部位の説明を書きました。今回は続きとして、歯ブラシの特徴と、それがどのような方に向いているかをまとめていきたいと思います!

ヘッド部
このヘッド部分で重要なのは大きさです。基本的にはコンパクトなタイプが良いかと思います。

長さ…短め
厚さ…薄め

をオススメします。

大きければそれだけ毛を多く植えられるので清掃効率は上がりますが、狭いところに届きづらくなります。特に厚みがあるブラシだと、奥歯に届きづらくなることがあるので、厚すぎるものは避けた方が無難です。オエっとなりやすい方や妊娠中でつわりのひどい方なども、薄いヘッドだと症状が緩和されるかもしれないのでオススメです。
ただし、手が不自由な方は幅が広く大きめの方が磨きやすいこともあります。


植毛部の形…フラット(平らな)タイプ
硬さ…ふつう
材質…ナイロン、ポリエステル樹脂

をオススメします。
山切りでギザギザしたタイプは、歯に均一に当てづらくなるので扱いが非常に難しいです。
硬さは、よっぽど歯茎が腫れて痛いとかでない限りはふつうで大丈夫です。
材質は上で挙げた他にシリコン、動物の毛がありますが、シリコンは柔らかすぎて汚れを落とすのには使えませんし、動物の毛は乾きにくく不衛生になりがちで、アレルギーの心配もあります。
毛先の形状は、目的によって選ぶのがいいです。大きく分けてラウンド毛とテーパード毛に分けられますが、唾液が少なく、汚れが硬くなりがちな方はラウンド毛。歯周病のリスクが高い方は、細くて歯周ポケットに入りやすいテーパード毛がオススメです。

ネック部
ストレートタイプとカーブタイプがあります。取り回しやすいストレートタイプが基本ですが、力の強い方はカーブの方が力の緩和ができて良いかもしれません。

ハンドル部
患者さんの手に合わせて選ぶのが良いです。

太い…掴みやすく、手が不自由な方、高齢者の方など
細い…手の小さい方、ペングリップで持つ場合など
長い…手の大きな方
短い…手の小さい方

にそれぞれ適しています。

いかがでしたでしょうか?今回は一般的な歯ブラシの特徴をまとめてみました!これを歯ブラシ選びの参考にしていただけたら幸いです。ただあくまでもこのブログの内容はちょっとしたマニュアル程度のものですので、すべてに当てはまるわけではありませんので注意してくださいね!きちんと歯ブラシを処方するには患者さんと向き合うことが重要です。今回の記事でご自身に合う歯ブラシを見つけることができれば幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました!副院長でした。
歯ブラシに関しての質問は皆川歯科医院まで!

歯ブラシも処方する時代!?

こんにちは、副院長です。私の趣味は映画鑑賞なんですが、先日近所で開催される映画を語らう会に参加してきました。趣味と言ってもどちらかというとミーハー気質なニワカタイプなので、ちょっぴり心配でしたがとても楽しめました!
ところで皆さんはどんな歯ブラシを使っていますか?何を基準にして歯ブラシを選んでいるでしょうか?形、材質、大きさ、硬さ…とにかくいろいろ種類がありすぎてどれを選んでいいかわからなくなっていないですか?そんな人のために、歯ブラシ選びのポイントを紹介します!

歯医者さんは歯ブラシを選ぶとき実はこんなにも考えてます
・患者さんの年齢
・虫歯、歯周病のリスクの有無
・歯並び
・全身疾患の有無
・食生活
・歯ブラシの圧
・知覚過敏の有無
・手先の不自由さがあるか
・唾液の量
・プラークの硬さ
・妊娠中か否か
・嘔吐反射の有無

このくらいのことを考慮に入れています。口の中の環境は千差万別。同じ模様は決して見ることのできない万華鏡のようなものです。虫歯になりやすい人がいれば歯石がたまりやすい人もいます。手が小さくて力が弱い人、大きくて力の強い人、何かの後遺症で上手く握れない人…さまざまな要素で歯ブラシの選び方は異なります。
口の中の環境もさまざま、歯ブラシの種類もさまざま。どんなに時間をかけてもブラシが当たっていなければ…どんなに丁寧に磨いてもブラシが届いていなければ…歯ブラシが本人の口の状態に合っていなければ、改善・予防は期待できません!なので、患者さんに合う歯ブラシを見つけるには、やはりこのくらいのことは考慮すべきだと考えます。

歯ブラシを解剖しましょう!
歯ブラシの形状の特徴を把握するために、パーツごとに紹介します。


歯ブラシは大きく分けて

・ハンドル(把持)部…握る部分
・ネック(頸)部…ヘッドとハンドルをつなぐ部分
・ヘッド(頭)部…毛が植わっている部分
・毛…実際に磨く部分

という構造になっています。また、それぞれ
・ハンドル部…太さや長さ
・ネック部…形状や柔らかさ
・ヘッド部…長さ、厚さ、幅
・毛…毛先の形状、素材、硬さ
などが重要となってきます。

ここまで歯ブラシを処方する意義と、歯ブラシの特徴を説明してきました!ここからは更に長くなりそうなので、今回のブログ内容はここまでにしようかと思います。次回は歯ブラシを選ぶ際に押さえておきたい基本的なポイントを紹介していきますので楽しみにしていてください!ここまで読んでいただきありがとうございました、副院長でした。