気をつけて!子供の歯ブラシ事故!
こんにちは、副院長です。
私事ですが、我が子が生まれて今月で1歳と半年になります。ここまで何事もなく育ってくれて本当に何よりです。
そんな我が子ですが、親の願いが通じたのか歯磨きが(多分)好きな子になってくれました。最近では自分で歯ブラシを持ってシャカシャカやってくれます。
我が子の成長が嬉しい反面、気を付けなければならないのが「歯ブラシ事故」です。これ、本当に気を付けています。歯磨き中の事故って意外なほど多いんですよ。この記事を見てくださった方の中にもヒヤッとした経験がある方もいるのではないでしょうか。
今回はその歯磨き事故とその予防策についてお話ししていきます。
歯磨き事故の実態
東京消防庁によると、平成23年から28年にかけて、5歳以下の歯ブラシによる事故で医療機関を受診または救急搬送された事例は337件でした。そのうち61件は入院しています。年齢別に見ると1歳が160件と最も多く、2歳で99件、3歳で44件と続きます。この搬送件数は毎年40件前後で推移していて、減少傾向にありません。
原因と事故直前の状況を見てみると、「転倒」や「ぶつかる」が多く、次いで床より高いところからの「転落」となっています。これを考えると、座らずに歯磨きをすることが子供にとって非常に危険であることがわかります。
歯磨き事故への対策
事故というものに関して、まず第1に考えるべきは発生の「予防」です。予防のために、歯磨きを行う「環境」と「道具」の見直しをしてみましょう。
環境の見直し
- 必ず保護者が付き添う、見守る
- ソファーや踏み台の上など不安定な場所は避け、床に座って磨かせる
- 部屋の整理整頓をする。寝室では布団にも注意
- ペットや兄弟に注意する
道具の見直し
- 事故の多い3歳前半までは、事故防止対策を施した歯ブラシを使用する(例.持ち手がリング状になっている、持ち手に喉突き防止の傘が付いている、過剰な力が加わると曲がるようになっている)
- 子供用歯ブラシと、仕上げ磨き用歯ブラシを使い分ける
成長していくにつれて、子供はなんでも自分でやりたがったり、大人の真似をしたくなるものです。お父さんお母さんが全部やってしまえば安心かもしれませんが、子どもの歯磨きの習慣を身につけさせるためにも、是非やらせてあげましょう。そしてその際には「座ったまま歯磨きしようね」、「歯ブラシをくわえたまま歩かないでね」など優しく語りかけてあげてください。
今回のお話の子供の歯ブラシ事故に関して、東京都ではインターネット上でリーフレットや資料を公開しているので、是非読んでみてください。
児童施設などを利用していると、子どもの歯磨きに悩むお母さんお父さんはとても多いように感じます。いろいろ聞きたいことはあるけれど、なかなか時間がとれない!という方がたくさんいるのでしょう。少しでもそういった方々の力になれればと思います。
子どもの歯磨きの悩みは皆川歯科医院まで!
スポーツマウスガードとは?
こんにちは、副院長です。
アメリカンフットボールというスポーツを皆さんご存知かと思います。このアメフトのプロリーグであるNFLが設立されて100年が経ちました。これだけでアメフトがどれだけアメリカ人に愛されているのかが分かりますね!
しかしこのNFLに対して、元選手約4,500人が「現役時代のプレーで脳に健康被害が生じた」として、損害賠償を求める集団訴訟を起こしたことをご存知の方は意外と少ないのではないかと思います。結局、NFLは約1,100億円の賠償金を支払い和解しました。
そんなアメフト選手の口元に注目してみると、カラフルなマウスガードが見えるかもしれません。今や様々な競技で使用されているマウスガードですが、スポーツ用品店などでも販売されているのをよく見かけますね!そして実は歯科医院でもスポーツマウスガードを作ることができます。それぞれどのような違いがあるのでしょうか。今回はそのスポーツマウスガードについてです。
マウスガードの種類
⒈市販品:スポーツ用品店などで売られているもの
⑴ストックタイプ:そのままの形状で使用する、個人に合わせて調整ができないもの
⑵マウスフォームドタイプ:熱湯で柔らかくして口腔内で形を合わせて作る
⑶シェルライナータイプ:トレーにシリコンなどを注入して、口腔内に適合させて作る
⒉カスタムメイドタイプ:歯科医師や歯科技工士が歯列模型上で製作するもの
⑴シングルレイヤー:1枚のシートから作る
⑵マルチレイヤー:複数のシートを重ねて作る
大きく分けてこのように分類されます。相手との接触の大きさ
市販品とカスタムメイドの利点・欠点
⒈市販品
利点:値段が比較的安い
入手しやすい
欠点:適合が悪い
細かい調整ができない
⒉カスタムメイドタイプ
利点:適合が良い
競技やポジションなど、個人に合わせた細かい調整が出来る
欠点:値段が比較的高い
歯科医院によっては作っていない場合もある
マウスガードの適合の問題
スポーツマウスガードにとって、適合の問題は最も重要です。適合不良のマウスガードが与える影響を以下にまとめてみました。
- 異物感がある
- 喋れない
- 呼吸がしづらい
- プレー中に外れる
異物感があったり呼吸に難があれば、そもそもマウスガードを使用することすらやめてしまいますし、喋りづらいと選手間での意思疎通に困難が生じます。そしてプレー中に外れるようなことがあれば、マウスガードの誤嚥といった事故につながる危険があります。
このように適合不良のマウスガードは、競技パフォーマンスの低下や、最悪の場合選手の命を脅かす危険性すらあるのです。
マウスガードの効果
- 外傷の予防、軽減
- 脳震盪の抑制、軽減
- 運動能力の向上
が挙げられます。長くなってしまうのでこれらの効果に関しては、いずれ考察していきたいと思います。
いかがでしたでしょうか?スポーツマウスガードについて理解を深めていただけたでしょうか。
私は市販品とカスタムメイド、どちらも使ったことがありますが、やはりカスタムメイドは適合の良さが段違いでした。市販品に違和感を感じている方は是非作ってみてください。
当院でもシングル、マルチどちらも作っておりますのでご相談ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました、副院長でした。
塩竈市のスポーツマウスガード相談は皆川歯科医院まで!
スタッフ募集のお知らせ
ただいまスタッフを1名募集しております。
雇用形態:パート
勤務時間:応相談
お問い合わせはお電話、もしくはminakawashika@gmail.comまでご連絡ください。
経験の有無は問いません。マニュアル完備で、1からしっかりとレクチャーします!
3月外科診療日のお知らせ
スポーツ外傷とその対応について
こんにちは、副院長です。
冬至なんぞはとっくに過ぎて、最近やっと日が長くなってきたことを実感できるようになりました。19時になっても少し明るくてセミの鳴き声がうるさくて、エアコンの効いた部屋から出るとムワッとむせ返るような暑さにうんざりする…そんな季節が待ち遠しいです。
ところで今年は待ちに待った東京オリンピックの年ですね!私は応募していたチケットが全部外れました!スポーツへの関心が高まりを見せる一方で、スポーツ中に起きた怪我の話というのはあまり頻繁にメディアに取り上げられません。
今回はそういった「スポーツ外傷」のお話です。
スポーツ外傷の分類
一般的なスポーツ外傷として、
・捻挫、打撲、骨折
・筋肉・靭帯の損傷
・皮膚など体表面の損傷
の他、重症化例では
・頭蓋内や頸部(首)の損傷
があります。さらにそこから口腔内にフォーカスしましょう。
・歯の破折(折れること)、脱臼、脱落(抜け落ちる)
・軟組織、歯周組織の損傷
・顎骨の骨折
が挙げられます。
スポーツ外傷の原因は?
様々ありますが、プレイヤー同士の接触や物体との接触、転倒や過負荷による自傷などあります。
プレイヤーの経験や体格などによって頻度やその重症度に差があるようです。小学生は怪我を避けるスキルが未熟な反面、力がないため、重症化することはあまり多くない傾向にあります。トッププレイヤーはどうでしょう。彼らはとんでもないパワーがぶつかり合うのに、スキルが高いので重症事故も少なくなる傾向にあります。
口腔内の外傷とその緊急対応
歯の外傷
歯の破折、脱臼、脱落といずれも上の前歯に多くみられます。1番前にある部分ですから危険にさらされることが多いです。
- 歯が破折した:折れたカケラを持って歯科を受診してください。歯の神経が露出した場合は時間が勝負です。
- 歯が脱落した:抜けた歯の目に見える汚れを水道水で洗い流し、牛乳や生理食塩水、歯牙保存液に浸して受診してください。いずれも無い場合は舌の下に入れてください。この時注意したいのは、洗い過ぎないことです。おそらく抜け落ちた歯の根っこには肉のようなものが付着していますが、これは絶対に取り除かないようにしましょう。
- 歯が脱臼した:自分で動かしたり整復したりせずに、歯科を受診してください。
軟組織、歯周組織の外傷
損傷の場所に限らず共通することとして出血があります。受傷時にはかなりの出血量にびっくりするかもしれませんが、太い血管を傷つけなければ出血部位の圧迫や時間の経過とともに少なくなってきます。
まずは清潔な布やガーゼなどで傷口を圧迫して止血し、歯科を受診してください。
顎骨の骨折
程度や部位にはよりますが、骨折の多くは治療に手術を要します。通常の歯科では対応が困難な場合がありますので、専門家との対診を行なった上で、救急搬送の判断をします。
いかがでしたでしょうか?歯科領域におけるスポーツ外傷への対応について、興味を持っていただけたでしょうか。
どんなスポーツにも怪我はつきものです。予防策はもちろん、事故が起きてしまったときの対応策をしっかりと身につけて、楽しいスポーツライフを送りましょう!
ここまで読んでいただきありがとうございました!
塩竈市のスポーツ歯科は皆川歯科医院まで
食生活にも関係あり?酸蝕症とは?
こんにちは、副院長です。
皆さんが健康を維持するために行なっていることはなんでしょうか?私は睡眠不足になるとすぐに体調を崩すので、なるべく睡眠をしっかりとりたいと考えています。最近は12時を越すと、次の日のコンディションに影響が出るようになりました。
健康のためにお酢を飲んだり、フルーツをたくさん食べたりする方もいらっしゃるでしょうか。もしそういう方がいらしたら、飲食方法に気を付けないといけないかもしれません。その食べ方や飲み方、歯に影響してるかも?
酸が歯を溶かしていく!
「酸蝕症」という言葉を聞いたことありませんでしょうか。酸蝕症とは「酸性の物質が化学的に歯を溶かしていく」ことです。虫歯は虫歯菌が関係しているのに対して、酸蝕症は虫歯菌とは関係なく起こります。つまり、どんなにお口を綺麗に保っても発症してしまう可能性があるのです。
臨界pHといって、これ以上pHが下がる(酸性度が強まる)と歯が溶けますよ、という数値があります。歯の1番表面、エナメル質の臨界pHが5.5です。
酸蝕症の原因
内因性と外因性の2つに分けられます。
内因性…胃食道逆流症、摂食障害による胃酸の持続的な嘔吐
外因性…酸性飲食物の過剰摂取、職業性のもの
こんな感じです。
内因性の場合、原因は胃酸です。胃酸はとても強い酸性(pH1.0〜2.0)物で、これを持続的に吐き出すような状態が続くと歯が溶けていってしまいます。
外因性の場合は、主に酸性飲食物の過剰摂取が多いとされています。例えば健康のためと飲んでいるお酢や乳酸菌飲料、一息頑張りたい時のための栄養ドリンク、熱中症や脱水予防のためのスポーツドリンクなどは強酸性のものが多いです。
pHの低い飲食物
飲みもの…炭酸飲料、スポーツドリンク、栄養ドリンク、お酢系飲料、柑橘系ジュース、乳酸菌飲料、ワイン、チューハイ、ビールなど
食べ物…酢の物、柑橘類、りんご、梅干しなど
大体酸味を感じるものは酸性の強いものなんだな、というところでしょうか。
原因がわかったら対応を!
とは言ってもなかなか対応が難しいのが酸蝕症の特徴でもあります。なぜならば、酸蝕症はその人の生活習慣と深いかかわりがあるからです。例えば、健康のために良かれと思って摂取しているものをいきなりやめることなんて、相当意志の強い人でなければ難しい話です。
ではどうすれば良いのでしょうか。その習慣に1つ工夫を加えてみましょう!
酸性飲食物が歯に触れている時間が多ければ多いほど、歯へのダメージは大きくなります。例えば同じ量の飲料を飲むにしても、一気にグイッといくよりも、ちょこちょこチビチビ飲むほうがリスクが上がります。口の中で溜めてから飲むなんてのも良くないです。ストローを使うのも良いですが、先端を唇でくわえるのでは意味がないですので、しっかりと奥に入れましょう。
唾液は酸性度を弱めてくれる作用があるので、お酒を飲むときはおつまみを用意しましょう。噛むことで唾液を増やしてくれます。
酸性の強いものを摂取した後は、よくうがいをして、直後の歯磨きは控えましょう。30分ほどおいてから磨くのが良いです。
酸蝕症になってしまったら!
虫歯と同じで早めの発見、早めの治療が鍵です。歯が大きく溶けてしまうほど治療も大掛かりになります。レジン修復で済む場合もあれば、大きく削って被せないといけないこともありますので、気になったら早めに相談をしましょう!
ここまで読んでいただきありがとうございました、副院長でした!
酸蝕症のご相談は皆川歯科医院まで
歯医者のホワイトニングとセルフホワイトニング、どう違うの?
新年明けましておめでとうございます。副院長です。
オリンピックまでまだまだ遠いなぁと思っていましたが、気づけばもうそこまでですね!時間が経つのが早すぎて訳がわかりません。
ところで皆さん、最近、町中で「セルフホワイトニング」や「ホワイトニングサロン」という言葉を見かけたことはありませんか?値段を見てみると、歯医者でやるようなホワイトニングよりも断然安いですよね。なんでこんなに違うの?セルフでやった方が良いじゃん!って思った方もいるかもしれません。
今回はその違いをお話ししようかなと思います。
ホワイトニングサロンは医療機関ではない
簡単に言うと、ホワイトニングサロンは医療機関ではないです。歯科医師や歯科衛生士といった、国家資格を持つ人が施設内に配置されてなくても良いのです。
歯科医師や歯科衛生士以外の人が患者さんの口腔内を診ることは、日本の法律で禁止されています。そのため、ホワイトニングサロンのスタッフさんは、患者さん(お客さん?)のお口の中に薬剤を塗るなどの行為が出来ません。そのため、ホワイトニングサロンではお客さん自身に施術してもらうという、セルフホワイトニングの方式がとられます。
使う薬剤が違う
歯科医院で使用する薬剤…過酸化水素、過酸化尿素
これらは「医薬品」に分類されるため、これらの薬剤を用いて施術を行なう際には、歯科医師や歯科衛生士である必要があります。過酸化水素って消毒用のオキシドールじゃん、と思うかもしれませんが、歯医者のホワイトニングに使うものは濃度がかなり高く、劇薬指定されています。
ホワイトニングサロンなどで使用する薬剤…ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム
これらは「医薬品添加物」に相当するもので、資格がなくても扱えます。一部のホワイトニング用歯磨き粉にも含まれています。
薬が違うならばその作用も違う
ポリリン酸ナトリウムやメタリン酸ナトリウムは、歯の表面についた外部着色を分解するだけにとどまります。そのため、歯の内側にある色素の分解は出来ないのです。
一方で過酸化水素などを使った歯医者のホワイトニングは、歯の内側の色素も分解していきます。フリーラジカルというものが歯の内側で暴れ回ることで、内側から文字通り漂白していくんですね。
セルフホワイトニング…本来の自身の歯の色を取り戻す
歯医者のホワイトニング…本来の色よりも白くする
こんな認識で良いと思います。
ここまでの説明だと、歯医者でのホワイトニングの方が良いように聞こえますよね。ではそれぞれの方法のメリット、デメリットを挙げてみます。
セルフホワイトニングのメリット
・費用が安い
・作用が緩やかで痛みが出にくい
セルフホワイトニングのデメリット
・有資格者による口腔内の診察がない
・表面の着色しか落とせない
歯医者のホワイトニングのメリット
・事前の診察があるため、ホワイトニングに影響する因子の発見、治療ができる
・本来の歯の色以上に白くできる
歯医者のホワイトニングのデメリット
・痛みが出やすい
・費用が高い
いずれの方法でも効果が出にくい人はいるので、その点は注意しましょう。場合によっては施術自体が出来ないこともあります。
目的に合った方法を選びましょう!
勘違いしないでいただきたいのですが、私自身、セルフホワイトニングが悪いとは思わないという事です。むしろホワイトニングがどういうものか、お手軽に体験する手段としては良いものだと思います。それで目指す白さが手に入ればそれでオッケーだと思いますし、より白い歯を目指したくなれば、歯医者でのホワイトニングを受けることを考えてみても良いかと思います。
ただ、いずれの方法を選ぶにしても、事前にしっかりと歯医者さんに相談するのが良いでしょう。大丈夫です、どっちの方法を選ぶにしてもきちんと相談に乗ってくれるはずです。
ちなみに皆川歯科医院では、ホームホワイトニングを提供していますので、ご参考にしていただければ幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。副院長でした。
12月外科診療日のお知らせ
歯医者と肺炎
ご無沙汰しております、副院長です!
更新がとてつもなく遅れてしまい、申し訳ありません。気づけば暦の上ではもう冬になってしまいました。私はとにかく寒いのが苦手です。お洒落に気を遣わなくていい世界であれば、北極用のダウンのつなぎで外を歩きたいくらいです。
寒いといえば、季節の変わり目の今、風邪で予約をキャンセルされる患者さんが少し増えました。毎年「今年の風邪は長引くなぁ」と言っているような気がしますが、風邪をこじらせて肺炎などにならないようお気をつけ下さい。
というわけで今回は「肺炎」のお話です。
とっても怖い誤嚥性肺炎
「誤嚥性肺炎」という言葉をどこかで耳にしたことあるいは、目にしたことがあるかと思います。厚生労働省によると
「本来気管に入ってはいけない物が気管に入り(誤嚥)、そのために生じた肺炎」
を誤嚥性肺炎と説明しています。
老化や脳血管障害の後遺症などで、飲み込む機能(嚥下機能)や咳で押し返す力が弱まることで、お口の中の細菌などが誤って気管に入りやすくなります。その結果、肺炎を起こしてしまうのですね。
嫌な話ですが、日本人の死因を見てみると、肺炎の順位は平成29年段階で「第5位」となっています。肺炎で亡くなる方はかなり多いのです。そこでさらに注目したいのが、平成29年から、肺炎とは別に誤嚥性肺炎がこの順位に加えられていることです。以前から誤嚥性肺炎の話題は色々なところで度々取り上げられていたのですが、死因に新たな項目として追加されたことから、依然としてホットな話題であることが伺えます。
歯医者さんと誤嚥性肺炎の関係性
全身疾患と口腔内疾患の関係は長い間議論されてきたことではあります。特に、米山先生という、口腔ケアの重要性を説かれているとても有名な先生がいらっしゃるのですが、自身の研究で、老人ホームでの積極的な口腔ケアが肺炎の発症率を低下させることを明らかにしています。
この研究からわかるように、誤嚥性肺炎への対応としては、飲み込む力を鍛えることはもちろん、口腔衛生状態の維持管理、口腔機能向上など歯医者が積極的に関わっていくことが重要だ、という考えがずいぶん広まってきました。
一方で、海外では口腔衛生管理と誤嚥性肺炎の関連は、密接ではないとしているレビューもありますが、これからのさらなる研究が待たれますね!
だいぶ真面目に書いてきましたが、いかがでしたでしょうか?誤嚥性肺炎は何も高齢者だけの疾患ではありません。誤嚥は食事中や就寝中などいつでも起こりうることですから、なるべく誤嚥が起こらないようにする事とあわせて、なるべく侵入する細菌の量を減らすことが大事です。上で挙げた口腔衛生状態の維持管理というのは、ずばり正しい歯磨きで口の中をきれいに保つことです!若い方こそ!若いうちからしっかりと汚れを落とせる歯磨きの仕方を身につけて欲しいと願います。
このブログを読んで自分のお口の中が気になった方がいれば是非!ご相談いただければと思います。
読んでいただきありがとうございました。副院長でした!